仮想通貨投資で失敗する2つパターンとは?
仮想通貨への投資は今後どんどん注目されてくるでしょう。今後は消費税がかからなくなり、日本でもお金として認められる形になります。また、2017年4月から法案が施工されると、大手が参入してくる形になっていくでしょう。
- マイナーコインに投資し購入するタイミングを間違え損失になる
- 取引所のウォレットに仮想通貨を保管していたが取引所が破綻する
- まとめ
そうすると、FXのようにトレードの市場が加速したり、新たな金融市場として盛り上がっていくかもしれません。今後需要が高まるであろう仮想通貨の投資ですが、失敗するパターンを事前に知っておけば、仮想通貨投資をすすめるのに役立つと思いますので記載していきます。
今回は仮想通貨の詐欺という内容ではなく、仮想通貨を投資対象として考えちゃんとすすめても知らないうちに犯してしまいがちなリスクについて触れております。
マイナーコインに投資し購入するタイミングを間違え損失になる
仮想通貨にはプレセールから注目されるコインもありますし、逆に全く注目されないマイナーコインもあります。事前にインターネットで調べてどれぐらい注目されているか調べていれば良いのですが、これから価格が上がるかもしれないという確実性の無い情報に惑わされてマイナーコインを購入してしまった場合、このパターンに陥る可能性があります。
上昇すると期待して事前に購入、もしくは、過去に一度価格が上昇し、その後下がって来たときに購入する。しかし、その後全く上がらず価格は下がっていくばかり、というパターンがあります。これはマイナーコインに多いので、事前にそのコインがどういったコインかは調べて置きましょう。
調べておいたほうが良い項目としては、
・その仮想通貨がどういった目的で作られているか?
・対象の仮想通貨の総発行量(多すぎると価格が上がりづらい)
・誰によって作られた仮想通貨なのか?(仮想通貨業界で世界で有名な人が作っているのか)
・世界でどれぐらい注目されている仮想通貨なのか?
このあたりは最低限チェックしておいたほうが良いです。また、マイナーコインは信用取引が出来ず、売りから入れない場合がほとんどですから、買ったあと売り注文を入れて調整するなどが出来ません。ですので、タイミングはしっかり考えて投資していきましょう。
取引所のウォレットに仮想通貨を保管していたが取引所が破綻する
これは、意外にもありえる失敗です。ビットコイン取引所ではマウント・ゴックスが破綻しましたし、リップルの取引所では、リップルトレードジャパンという当時リップルの取引所では出来高が最も高い取引所が破綻しました。
取引所が破綻するとどうなるかと言うと、出金に乗り遅れてしまえば、資金が引き出せなくなったり、換金する際にあり得ない損失が出ることがあります。仮想通貨で信託保全がある取引所はほとんど無いと思います。ですので、仮想通貨の保管場所は取引所ではなくデスクトップウォレットやネットワーク上のウォレットに保管するなどをしておきましょう。
まとめ
仮想通貨の投資はまだまだ未成熟な業界です。しっかりした手法なども確率されていませんし、どの通貨が上がりやすいなどの情報もかなり少なく、どの仮想通貨に投資していくべきかの判断はインターネットの少ない情報をくまなく調べるか、仮想通貨に詳しい人に聞くしかありません。
ですので、仮想通貨の投資での失敗が少しでも少なくなればと思い、今回の記事を掲載しました。これから、仮想通貨の投資をすすめていこうという方は、詐欺に引っかからないように注意しつつ、今回記載した失敗を避けて資産を増やしていってくださいね。