ビットコインとは?
特徴と仕組み
数年前からニュースでも取り上げられているビットコインですが、今更ビットコインって何?と聞けない方の為に、分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
- ビットコイン(Bitcoin)はお金なのか?
- 通常のお金である円、ドル、ポンドなどとビットコインの違いは?
- ビットコインを使うと通常のお金より便利になる?
- ビットコインの通貨と相場
- ビットコインのリスク
ビットコイン(Bitcoin)はお金なのか?
ビットコインは特別な物と思われがちですが、簡単に言えばデジタルのお金と考えることが出来ます。そして、お金を使うという観点からして、いわゆる私達が普段使っているお金と何が違うのか?と言えば、デジタルで仮想であるというところ以外は何も変わらないお金です。
個人間の送金、企業との決済などデジタルな通貨として使えます。ある意味使うという観点から見れば、スイカなどの電子マネーと似ていると考えることが出来ます。
では、スイカなどと比べ何が大きく違うのかということですが、一つ大きな違いはスイカの1000円は円の1000円と等価交換となります。
一方ビットコインは独自の価格があり、金と同じように、相場が変動し、ビットコイン:円、ビットコイン:ドルというように一つの通貨としての相場があります。
通常のお金である円、ドル、ポンドなどとビットコインの違いは?
これは分かりやすく言えば、ドル、エン、ポンドなどは国主には中央銀行が発行量などを管理しているお金ですが、ビットコインに中央銀行はありません。国や企業が管理していないお金なのです。
国に管理されていないのですが、ドルや円と交換出来る通常のお金のように使えるお金です。
これだけ聞くとかなりおかしいですし、怪しく感じますよね。ですので、ビットコインという名前が聞かれるようになった最初の頃はかなり怪しいと考えていた方が多くいました。
そりゃそうですよね、ここまでの話だけ聞けば、国が管理しないお金なんて、信用がありませんし、いつどこかで誰かが盗むのでは?と考えたりしますよね。
しかしながら、その盗んだといった記録が全て残るのがビットコインです。どういうことかと言うと、ビットコインは中央銀行が無い代わりに、コンピュータネットワーク上で、それまでやり取りされた全てのお金の流れをデータ上に保存するという仕組みになっております。
そして、そのやり取りは全て公開されており、ビットコインがどんな流れで送金されたか、どこで使われたかなどの記録も全て残ります。
このように中央銀行はありませんが、ネットワーク上に全てのデータを残し、オープンな仕組みにすることで、偽造や送金ミスなどを阻止できるため、そこに信頼性が生まれているという仕組みです。
そして、この中央銀行がなく、ネットワーク上で全ての履歴を残し監視する技術は「ブロックチェーン」と呼ばれ、今までのお金と違う金融業界の仕組みが変わると言われている仮想通貨の技術革新になります。
ビットコインを使うと通常のお金より便利になる?
私達がお金としてビットコインを使うとき、これまで使ってきたお金よりかなり便利になるところがあります。これは、銀行のような仲介する企業が無いこと、また、ブロックチェーンシステムがあるから実現したことです。
そのメリットとしては、
・送金手数料が安い(銀行を介さず個人間で送金出来る)
・決済手数料が安い
・データが残るため偽造が出来ない
などがあり、ビットコインをメインとして利用する方が増えれば増えるほど、この便利さは加速していく形になります。
例えば、Aという会社が社員に給料を払うとき、銀行振り込みであれば振込料が大きくかかりますが、ビットコインを使えば、安く給料を支払うことが出来ます。
また、日本にいるAさんがお金でアメリカに海外送金をしようと思うと、数%程度の送金手数料と為替手数料がかかります。ビットコインを使えば劇的に安い手数料で送金が出来ます。
こういったところがビットコインをお金として使ったときに大きなメリットとなります。
ビットコインの通貨と相場
ビットコインの通貨はBTCという単位の通貨です。円やドルと同じような単位のことですね。そして、その相場は日々変動しております。
ビットコインの全期間の相場の話をしますと、2013年頃までは、1BTCが1500円以下の価格でしたが、2013年半ばから後半にかけて一気に12万円まで上昇しました。
その後、はまた急激に価格が下がり始め、2015年頃半ばまでに3万円以下に値下がりします。そして2015年半ば以降にまた、上昇しはじめ2017年1月に15万円以上の最高値をつけているというのが現状です。
まるでジェットコースターのような価格変動ですね。そのため、仮想通貨は今後も上昇が期待出来る分野ではありますが、これだけの値幅があると、いつ買っていつ売るか?という判断は非常に難しいです。ドルコスト平均法を用いて毎月少しずつ購入し、平均化していくのが良いかもしれないですね。
ビットコインのリスク
ビットコインの最も大きなリスクは取引所のデフォルトです。2014年にマウントゴックスという日本で最も大きなビットコイン取引所が破綻するという大きなニュースがありました。当時はハッカーに盗まれたという内容でしたが事実は内部側の犯行でした。
なぜ、中央銀行が無いブロックチェーンを使った仮想通貨のシステムなのに、マウントゴックスが破綻することで顧客の資金が失われたのか?これは、仮想通貨を学ぶ上で必ず知っておかなければならないリスクでとても重要なことです。
実はビットコインは保存方法がいくつかあり、このマウントゴックスの事件のときビットコインを持っていた人達全員が損をした訳ではなく、マウントゴックスにビットコインを預けていた人達が損をしたということです。
つまり、他の仮想通貨でも同じことが言えますが、日本の銀行や証券会社のように分散管理されていない、ペイオフも無い、信用もまだまだ低い、一企業の取引所のウォレットにビットコインを長期に預けておくこと自体がとても危険なのです。
ですので、ビットコインの管理を取引所に任せるのは辞めましょう。もう一つの危険はハッキングです。取引所に預けてしまうとその取引所がハッキングに合う危険があります。過去にハッキングにあった取引所は5社以上あり、こちらも大量のビットコインを預けるのは危険です。
では、どうすれば良いかと言うと、用途によって分けるのが良いです。
ウォレットはタイプがいくつかあり、ウェブウォレット、デスクトップウォレット、モバイルウォレット、ペーパーウォレット、ハードウェアウォレットなどがあります。
それぞれ、メリット・デメリットがありますが、簡単に言えば、少額で利用する場合はウェブウォレット、デスクトップウォレット、モバイルウォレットがおすすめです。
また、長期的な保有を目的とする場合はセキュリティ面が高いペーパーウォレット、ハードウェアウォレット、デスクトップウォレットがおすすめとなります。ただ、こちらで保存する場合はハッキングに合わないようにオフラインで利用しましょう。
[su_box title=”